1.インプラントはどんな治療法ですか?
インプラント(Imprant=植え付ける)は、人工歯根ともいい、歯が抜けたところに、歯の根っこにあたる部分を埋め込み、その上に人工の歯(クラウンやブリッジ)をかぶせる治療方法です。
手術によって埋め込まれたインプラントは、骨になじんでしっかりと
固定されるので、健康な歯のように噛むことができます。
インプラントは、体の中で非常に安定した素材であるチタンでできており、骨とのなじみをさらによくするために、表面処理が施されています。
チタンは人工関節などさまざまな分野で使用され、生体親和性の高い材料として世界で認められいます。
2、従来の治療法とどこが違いますか?
歯が抜けた場合、従来の治療法として、両隣の歯を削って土台とする「ブリッジ」または「総入れ歯」や金具で固定する「部分入れ歯」などがあります。
しかし、このような治療法は土台となる歯に負担がかかったり、入れ歯に違和感を感じたりします。インプラントは骨にしっかりと固定されるので、自分の歯に近い感覚で物を噛んだり、話したりできます。
実際の治療の流れは?
1、カウンセリング
若林歯科には、カウンセリングを専門に行うスタッフが在籍しております。
「先生は、忙しそうで話しづらい・・・」「こんな質問していいのか、はずかしい・・・」など、全く心配せずに専任スタッフにご相談ください。
十分に時間をかけ、納得いただけた時点で詳しい手術の説明などは、担当歯科医師により治療の計画についての説明をいたします。
2、インプラント手術
手術は、概ねインプラント一本につき30分から1時間ほどです。
3、経過観察
あごの骨にしっかり固定されるまで、3~6ヶ月待ちます。
4、人工の歯の取り付け
しっかりした土台ができたら、人工の歯を上にかぶせます。
5、定期健診
アフターケアとして、3~6ヶ月に1回のチェックが必要となります。
インプラント埋入から、噛めるようになるまでに大体3か月から6ヶ月ほどの時間がかかります。
●インプラント Q&A
☆手術後、注意することは?
手術自体は麻酔をして行うので、ほとんどの場合痛みはありません。
麻酔が切れてからの痛み、術後1~2日の痛みや腫れがでる場合がありますが、痛み止めでコントロールできます。
神経質になる必要はありませんが、安静にする他、食事やわらかいものにするなど配慮しましょう。
☆誰でも受けられますか?
年齢の上限はありませんが、骨の成長がほぼ終了する20歳くらいから治療可能です。
心臓病や糖尿病、骨粗しょう症、妊娠中など全身状態によっては受けられない場合があります。また顎の状態によっても治療不可能な場合もあります。
全心疾患があっても、きちんと治療されている方であればほとんどの方は問題なくインプラント治療が可能です。
ただ、最近は、内科や整形外科などで骨粗鬆症の治療のためにBP(ビスホスホネート)製剤を服用されている方は、使用期間や使用量により手術をお断りする場合があります。
理由は、ビスホスホネート製剤による顎骨壊死などの事例が報告されており、現在、その対応について決まった方法が確立されていないためです。
この製剤を服用されている方は、抜歯の際なども病院口腔外科へご紹介させていただく場合があります。
●インプラントについてはこちらもご覧下さい
- 投稿タグ
- インプラント